2008年3月1日土曜日

三木鉄道(おまけ版)

三木鉄道(おまけ版)
(加古川線今昔:車両編)




 加古川線の電車はワンマン化されていました。今は大都会のフリークエントサービスの電車でもワンマン化されている時代ですから、閑散線の電車がワンマン化されているのはちっとも不思議ではありません。私にとって目新しかったのは、運賃の支払い方法とドアの取り扱い方法でした。


1.乗り降りが難しい加古川線です

 運賃の支払いは後乗り前降り方式で、下車時に運転士の居る前ドアで料金を支払います。 これは一般的な方法で戸惑うこともはありません。しかしこの線の場合は、有人駅では運転士の所で支払うのではなく、駅員に支払います。このことは、電車が駅に到着する前に放送で案内があるのですが、駅によって支払い方が違う方式は、気を付けていないとちょっと戸惑いかねません。
 乗車する時は、電車に乗った時に整理券を取るのですが、有人駅では乗車券を購入してから乗るので整理券を取る必要はありません。また無人駅でも自動販売機で乗車券を購入することが出来るところが有りましたので、色々な方法が混在しているように思いました。










 ドアの開き方も複雑です。 列車は、二つドアのクモハ125の一両編成のものと、四つドアの103系の二両連結編成のものが走っています。ワンマン運転用に作られた二つドアの125系は前後に各一つのドアしかありませんので単純ですが、大量輸送用に作られている103系の場合は複雑です。上の写真はドアの開き方を説明したポスターで、各車両に中吊りされています。無人駅では先頭車両の後ドアから乗車し前ドアから下車します。その他のドアは開くことが出来ません。有人駅では、時間帯にもよりますが、全部のドアが開扉可能になります。


 しかしドアの前でじっと待っていてもドアは開きません。ドアの脇に有る開閉用釦を押さないと開いてくれません。外国の鉄道はこの方式が多いのですが、日本ではあまり多くはないので、慣れない人には大変でしょう。


2.加古川線を走る電車

 最近は、一線区一型式系または二型式系という鉄道が多くなってきています。つまり、一つの線を走る車両は、何百両の車両が有っても一型式系か二型式系しかないというものです。ここ加古川線も昔のディーゼル時代には色々な型式の車両が見られました。しかし今は二型式しか走っていません。
 その一つが大都会から回ってきた103系(3550番代)電車です。片側4ドアの大量輸送対応車です。四つもドアが有りながら、ドアとしてはあまり活用されていません。しかし、前面は大幅に改装されていて、前から見たのでは103系とは分かりません。さらに驚かされたのは、全面にラッピングが施されていることです。このラッピングは広告では有りませんでした。Wikipediaによると、横尾忠則さんと仰る方のデザインだそうで、過日記した目玉電車を含め、4本の列車に施されているそうです。



  
 
 



 こちらは、加古川線が電化された平成16(2004)年に新製導入された車両です。 2ドア両運転台のワンマン仕様地方線用の電車です。この電車はラッピングされていませんでした。  下の写真は室内の状況で、座席は片側2列、片側1列の3列転換クロスシートです。






3.昔加古川線を走っていた車両

  前に記しましたように、私が前回加古川線を見たのは30年近く前のことでした。その頃の加古川線は、まだ電化されておらず気動車が走っていました。気動車が走る前は当たり前のようにSLの世界だったわけですが、残念なことに私はSL時代の加古川線は知りません。
 
 30年ほど前の加古川線には 、キハ20、キハ35などが走っていましたが、変り種として キハユニ15という 3等・荷物・郵便合造車が走っていました。一番下の写真がそれです。今、どのJRにも荷物車や郵便車は走っていないことでしょう。
 社会の近代化が進み、発展すると同時に古き良き物がなくなって行きます。残念な面もありますが止むを得ないことでしょう。












































 とうとう3月になりました。今月いっぱいで三木鉄道が幕を下ろしてし まいます。残念なことですが止むを得ません。廃止前に見ておこうと、 訪問した三木鉄道です。関連して北条鉄道や、JR加古川線について も言及し、大変長くなりましたが、これで終りにしたいと思います。